«  2014年10月 5日 - 2014年10月11日  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年10月10日

さてさて、今日も ☆週間前田☆の、始まりで~す(^◇^)

11回目のテーマは、"お歯黒"です。

浮世絵で有名な歌麿や春信の、美人画をみたことがありますか?
なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているためです。これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。

わが国におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えれたといわれています。平安時代には貴族階級の間に広がり、男女 ともに十七~十八歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。その後、時代とともに染めはじめる年齢が低くなり、室町時代には十三~十四歳に、戦国 時代になると武将の娘は早く政略結婚させるために八歳で染めていたといいます。今川義元の肖像画などをみると、成人男子でもお歯黒をしていたことがわかり ます。

江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には全国各地に広がりました。そしてこの時期に男子のお歯黒は姿を消したのです。

さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。そこで、庶民に広がってからは、女性に よって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。黒は何色にも染まらない色なので、貞操を 意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。一方、封建制度下における女性を、精神的にも外観的にも人妻として制約するための強力な手段 であったともいえるでしょう。
お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。お歯黒の風習がこのように長い間受け継がれてきたことには、理由があったようです。

画像 11.jpg  『なんと、麻呂もお歯黒とな!!』

よく昔、海苔でやりましたよね(笑)
いや、大人になった今でもやります。。。。。ハハハッ(笑)
さて、今週の☆週間前田☆は、今日で終わりです。
それでは、また~(@^^)/~~~

2014年10月 8日

今日も始まりました。 ☆週間前田☆です(^◇^)
第10回目は、歯磨きには欠かせない "歯磨き粉"のお話しです。画像10.jpg

今一般に出回っている歯みがき粉の、ほぼ9割に配合されているフッ素。
フッ素は、虫歯予防には欠かせない成分です。その虫歯予防には欠かせないフッ素の効果と、それをより効果的に取り入れる方法をご紹介していきます。

1.フッ素の働き
虫歯予防には、フッ素!とよく耳にしますが、一体そのフッ素には、どのような効果があるのでしょうか?
①歯を強くしてくれます
歯の表面のエナメル質を酸に溶けにくくしてくれます。フッ素が唾液の中にあると、エナメル質と反応して、歯を酸に負けない強い歯にしてくれるのです。

②お口の中の細菌の働きを弱めてくれます

フッ素には、抗菌作用があり、お口の中の細菌(プラーク)が作り出す酸の働きを抑えてくれて、ベタベタとしたプラークを作りにくくしてくれるのです。

③歯の再石灰化を促してくれます
お口の中の細菌によって、虫歯になりかけて溶け出してしまった歯の表面をフッ素の力で、修復してくれる効果があります。

2.フッ素の効果的な使い方
せっかくフッ素入りの歯みがき粉を使用するなら、そのフッ素の成分をよりたくさん取り込みたいですよね。それでは、フッ素入り歯みがき粉の効果的な使い方のポイントをお教えします。
①毎回の歯みがきでフッ素入り歯みがき粉を使用する
歯は、毎回の食事の際にも溶け出しています。唾液にはその溶け出した歯を、修復してくれる作用がありますが、フッ素でその歯の修復の手助けをしてあげましょう。

②歯みがき後は少ない水でゆすぐ

歯みがき後に、たくさんの水でブクブクとゆすいでしまうと、せっかくのフッ素も、お水と共に流れ出してしまいます。そのため、歯みがき後は少ない水で、1〜2回ゆすぐだけにしましょう。
日本の薬事法では、販売できるフッ素の濃度が、1000ppmと定められています。フッ素の濃度は、濃ければ濃いほど、その効果が期待できます。
フッ素は毎日取り入れてあげることが重要です。虫歯予防の第一歩は、歯みがきであり、その歯みがきでいかに効率よく虫歯の原因である、歯垢(プラーク)を取り除いてあげるかが重要になります。その歯みがきに、フッ素を取り入れてあげることで、より強く虫歯になりにくい歯にしてあげて下さい。

普段なにげなく使っている歯磨き粉ですが、毎日使うものですから、少しでも効果的に使って
効果をグググーンとアップさせちゃいましょう♪
何種類か揃えておいて、気分によって、使い分けで セレブ気分(笑) な~んて
いかがでしょうか(^^♪
それでは、また明日~(@^^)/~~~

2014年10月 7日

第9回目の ☆週間前田☆です。
今日は "歯が浮く原因"の後半戦に参りたいと思いま~す(^◇^)画像 8.jpg

⑤ 歯周病
歯周病が進行してくるといつも歯の周りの歯茎は腫れて出血しています。そこでは歯周病菌と歯茎の中の抵抗力が戦っています。疲労などで体の抵抗力が 落ちた時、歯周病菌の勢いが増し、歯茎が腫れて歯を浮き上がらせてしまいます。そのため歯が浮いているように感じてしまいます。歯医者で歯周病治療を行 い、定期的に歯周ポケット内の細菌を減らす必要があります。

⑥ 根の治療の後
虫歯で神経が死んでしまうと、根の先に膿が溜まり、根の治療が必要になります。根の先にも歯根膜があるために治療の時、傷ついた部分を治そうとして血液やリンパ液が流れ込み歯が浮いたようになります。治療中の歯は極力安静にすることが必要です。画像.jpg

⑦ 根の先の膿
根の先の顎の中に膿が溜まると、原因である歯を押し出そうとして歯が浮いた感じがすることがあります。根の治療をして細菌を無くせば浮いた感じは治 まってきます。また、根の先の膿が急に腫れる場合には痛みも伴い噛むことができなくなることもあります。歯医者で根の治療や根の先の膿の袋を取る必要があります。

⑧ マウスピースを外した後
ホワイトニングや歯ぎしり用のマウスピースを長時間使用すると歯が浮いたようになることがあります。マウスピースを使っているときに取れないように するため多少締め付けるような力が加わります。そのため歯が押されて歯根膜が引っ張られて歯が浮いたように感じます。マウスピースを外して30分程度ですぐに戻ります。

いかがでしたか? まさに、縁の下のなんとやら~ですね。
美味しく食べれるのも本当に、神サマ、仏サマ、歯根膜サマのお陰です<(_ _)>
それでは、また明日~(@^^)/~~~

2014年10月 6日

台風の風凄かったですよね~。皆さま、大丈夫でしたか?

さて今週は、前田が担当させていただきま~す(^◇^)

第8回目の ☆週間前田☆ は"歯が浮く原因 "を2回に分けてお話しさせてもらいます。
まずは、前半戦に参ります!!

歯が浮く原因は歯根膜(しこんまく)のダメージ

歯の周りには噛んだ時に硬いものや軟らかいもの、くっ付きやすいものなどと判断する歯根膜というものがあります。この歯根膜は骨と歯の間にある薄い膜で神経や 血液、リンパ液などが豊富にあります。食事中に砂や骨など小さなものを感じ取れるのはこの歯根膜のおかげです。歯根膜にダメージを受けると、歯根膜は流れ ている血液やリンパ液の量を増やしてダメージを回復しようとします。このとき歯根膜が厚くなり、骨から歯が浮いた状態になるのです。
画像 8.jpg

歯が浮く、8つの原因と対処法
① 疲労やストレス
疲労やストレスは体全体の血液やリンパ液の循環を悪くします。肩こり、頭痛、だるいなどはすべて血液の循環が悪くなって起こることです。歯が浮くこともこの循環の悪さが起こしています。歯ブラシで優しく歯ぐきをマッサージするようにしてみて下さい。血行が良くなり歯ぐきの浮きも落ち着いてきます。
② 歯の使い過ぎ
硬いものや同じ物を食べ続けると歯根膜の休まる時が無くなり歯が浮いた感じがしてきます。歯に圧力が加わり続けると歯根膜にダメージを与えてしま います。このダメージを治そうとして、歯根膜に血液やリンパ液が集まり歯が浮いてしまいます。使いすぎたと思ったら安静にしておいてください。徐々に落ち 着いてきます。
③ 食いしばり
歯と歯は一日に接触している時間は20分程度です。普段は安静空隙(あんせいくうげき)という1mm程の隙間を作っています。食いしばりのある方は 集中してしまうと長い間、強い力で歯と歯が接触し、歯根膜にダメージを与えてしまうために、歯が浮いたように感じます。自分で意識して食いしばらないよう にすると落ち着いてきます。
④ 歯ぎしり
歯ぎしりはほとんどが寝ている間に行われます。無意識に行っている歯ぎしりは、歯を強い力で左右に大きく揺さぶり歯根膜を引っ張って伸ばし、歯が浮いたようになります。歯ぎしりの強い方は歯医者でマウスピースを作り、歯や歯茎を守る必要があります。

今日のお話しは、ここまでです。
明日は残り4つの後半戦をお届しますね~。
それではまた、明日~(@^^)/~~~

« 2014年9月28日 - 2014年10月 4日 | メイン | 2014年10月12日 - 2014年10月18日 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
井上歯科 院長 井上秀彦

井上歯科
www.inoue-dentalclinic-coming.jp
院長 井上 秀彦

【略歴】
昭和57年
大阪大学歯学部卒
同保存科 入局

昭和58年
同助手

昭和60年
堀坂歯科医院
ニット健康保険組合等勤務

平成元年
3月3日 井上歯科 開院