«  2014年9月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年9月29日

こんにちは(^^)桑田です。
秋!真っ只中ですね。いい気候だとお出かけしたくなりますね☆

さて今回は歯にまつわるいろいろな歴史を垣間見たいと思います。

「歯をみがく」という思想は
インドから仏教と共に中国や韓国を経て552年に日本へ伝えられました。

そこで、今回はインドのお話。
インダス文明時代の古代インドでは、端を噛み潰した「ニーム」と呼ばれる木の小枝で
1日2回歯みがきを行っていました。ローマ時代には動物の骨や卵の殻を焼いた灰で歯をみがいていました。

ニームは日本でも害虫除けの木として知られていますが、その薬効をインドでは古くから歯磨きや治療薬に用いてきました。
歯磨き粉や楊枝はインドからアジア各国に広まったともいわれています。
きっちりなインド人は虫歯になりにくいみたいです。その他にも理由が!

インドのカレーに使われる多種多様のスパイスには、漢方成分が含まれるものが多くあり、薬膳としての力を発揮しています。例えば「クローブ」というスパイスは抗炎症作用があるので虫歯の上に乗せると痛みが軽減するという説が!!。
激辛カレー、インド人の味覚って変じゃないの?と思っていましたが、ある意味では理にかなった食習慣だったんですね。

でも、インドがきっちりな話ばかりで終わるはずがありません。
実はインドのパンやご飯には、かなりの確率で「小石」が混入しています。
つまり、歯が折れてしまうというアクシデントは日常茶飯事!残念ながら、歯医者要らずの国というわけではなさそうですね(>_<)
puffer_15.jpeg

2014年9月26日

唾液はどこからやってくる?
唾液はどこで作られているのでしょうか?口の中には唾液をつくるところが大小たくさんあるのですが、中でも大きい3つの場所が
①耳下腺...サラサラ唾液。耳の下の前方にあります。
②顎下腺...ネバネバ唾液。顎の下にあります。
③舌下腺...ネバネバ唾液。舌の下にあります。6.jpgのサムネール画像
ここで作られた唾液達が、ごはんを見たり、酸っぱい物を思い出したり、匂いを嗅いだり、さまざまな情報の元、脳の指令により唾液が分泌される事で私達は食事をする事ができるのです。
さあ、ご飯を食べる準備は整いましたよ!!今日のお昼はなんでしょう、お寿司?トンカツ?お蕎麦?ら~めん?あ~~チキン南蛮が食べたい...
こうしていろんなおいしい物をたべられるのも唾液のお☆か☆げ☆なのです。
唾液を見直す一週間でした。おわり1411719196648.jpgのサムネール画像
私生活はほぼふざけたやつですが、患者様を思う気持ちは真剣です。ふくろうの次に好きなのはハシビロコウです。高野です。

2014年9月25日

子供の頃ちょっとけがをした時に、「そんなもんつばつけときゃ治る」って聞いた事ありませんか?なんだか昭和な匂いがしますが・・・
実はこれ、その場しのぎの言葉ではなく、ちゃんと理にかなった事なんです。
唾液ってほんとにすごいやつで、傷口のバイ菌を洗い流しきれいしてくれる働きを持っていて、ネバネバ成分で傷口守ってくれたりしちゃうんです。
お口の中でも歯にとってすごい力を発揮してくれています。なんと、初期虫歯を治す力を持っているんです!!!え~~~~~~~??!!驚かれたでしょう?そうでしょう。信じられないでしょう。本当なんです、そうなんです。最近ではCMで歯の再石灰化って言葉よく聞きませんか?その再石灰化の立役者が唾液なんです。
唾液の中に含まれるカルシウムやミネラルが虫歯になり溶け始めた歯を治してくれるのです。傷口を守ったり歯を守ったり、本当に唾液ってすごい!!!

1411615036190.jpg
こんなふざけた女がまじめに働いている井上歯科、一度おこしやす~~撮影地USJ(はぁ~先生ふくろう飼ってくれへんかな~~~)

2014年9月22日

皆様、「ツバ」にどのようなイメージを持っていますか?

そこらへんでツバをはいている人を見たら、"きたない"と思ったり、小学生の頃に流行っていた遊びから抜粋すると、腕を歯型がつくくらい強く噛み、そこを匂って、"くさ~~~"と言ったり・・・
なんだか「ツバ」って汚い、臭い、ってイメージではありませんか??
でもこの「ツバ」、正式名称を「唾液」と呼び、実はすごいやつなんです!!!

手始めに・・・
私達が言葉を発するとき、舌先やくちびるが動いているのは目に見えてわかりますが、こうした動きを滑らかにしているのが「唾液」なのです。唾液がなく、乾燥状態のお口の中では私達は言葉を発することも難しくなるのです。潤滑油の役割をはたしていたなんて、唾液ってすごい!!!
ぬたうなぎ.jpgヌタウナギ
ヌタウナギの成分と唾液の成分が同じです。ちょっと気持ち悪いですね。

2014年9月18日

歯並びは「遺伝的な影響が大きい」とよく言われますが、
「生活習慣」や「生活様式」との
関連性もとても大きく、
明らかに子どもたちの噛み合わせ
も、数年前とは変化しています。
また、歯並びは「姿勢」や
「骨格」とも密接に関係に
関係しているため、"背骨が曲がると歯並びもまがってしまう"
と考えていいでしょう。
例えば、"早く立たせようとして
ハイハイを十分させないうちに、
歩かせてしまう..."。
これは子どもの発育にはとても
マイナスになってしまいますし、
歯並びにも悪い影響を及ぼす
場合もありますimage.jpg

2014年9月17日

「口臭」を気にされる方は結構多いですよね。
そこで今回は「口臭の原因と対処法」についてお話させていただきます。
原因① 舌の汚れ
舌の上に「舌苔」という白っぽい付着物がたまることで、口臭が発生してしまいます。
原因② 唾液の減少
緊張したり、ストレスを抱えると
唾液の分泌が減って口の中が乾燥
してしまいます。
この乾燥が口臭を発生させる原因
になります。


原因 ③ 歯周病• むし歯などの
口の病気
歯周病は、口臭の原因となり、
症状が進行すると強い臭いを発します。
また、むし歯も進行すると口臭の原因になってしまいます。
原因 ④ 臭いの強い食べ物
嗜好品
ニンニクやネギなど臭いの強い食材を食べるとどうしても息がにおってしまいます。
また、歯ブラシだけでなく、
デジタルフロスや歯間ブラシ
!cid_B872ECB2-DDAA-48C2-A657-3A7A36C78CE9.jpgを使ってご自身でしっかりケア
していきましょう。

小室

2014年9月16日

虫歯ではないのに、冷たい物がしみたり、歯ブラシが当たると痛かったりすると、「知覚過敏」の可能性があります。
知覚過敏は主に、歯ぎしり、くいしばり、強いブラッシング
による歯と歯肉へのダメージからおこることが多いです。
歯の大部分は象牙質という組織で作られています。
健康な歯は硬いエナメル質と健康な歯肉が表面を覆って
守っているので、冷たい氷でも、熱いものでも歯がしみる
ことは少ないです。


歯ぎしりやくいしばりは、歯の表面に亀裂ができたり、歯肉が下がって
象牙質を露出させてしまいます。歯の中心部の神経につながって
います。
その結果少しの刺激でも敏感に反応し、しみる症状がでるのです。!cid_00345D89-4028-4255-B256-CD5C3E04CD9A.jpg
小室

2014年9月12日

第7回目 ☆週間前田☆のお時間でございますよ~(^-^)
今日は、"チューインガム"のお話しです。
画像72.jpg
1200年前の平安時代から、元旦と6月1日は『歯固めの日』と呼ばれ、硬いお餅を食べながら、家族の長寿と健康を祈る習慣がありました。
歯の寿命と長寿とは深い関係があることから、歯を固めて長寿を願うといった意味があttのでしょうね。
歯を丈夫にすることは、平安時代から長生きのための大切な条件とされてきました。
しかし、時代は移り変わり、食生活も平安時代とは比べ物にならないほど変化したため、現代人の噛む力は、昔の人達と比べて非常に弱くなったといわれています。
そこで、時代は変わっても、噛むことの大切さを改めて考えて頂くために、日本チューインガム協会が平成6年から、毎年6月1日を『チューインガムの日』に制定しています。
実はここ数年、ガムの機能・効能が広く知られ注目されているのは、皆さまご存知でしたか?
例えば、《口臭予防》 《眠気防止》 《集中力アップ》 《脳の活性化》 《ダイエット効果》 《アゴと歯の強化》など、たくさんの研究や実験の結果、ガムを噛むことで得られる効果が、色々とわかってきているのです。

画像7.jpg

ガムにこんな色んなスゴイ効果があることに驚きですが、チューインガム協会というものが世の中にあった事を知った方が驚いた今日この頃です(笑)
色んな仕事があるもんだな~としみじみ。

さて、今週の☆週間前田☆は、今日で終わりです
明日から3連休の方も多いと思います。みなさま、楽しいを休日を~(^^♪

2014年9月10日

第6回目の☆週間前田☆のお時間です。

皆さま突然ですが、食べ物が『美味しい~♪』と、感じるのはどこでしょう?
大多数の方が、『えっ?!舌じゃないの?』と、思ったと思います。
実は、正解はですね。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
な~んて、勿体ぶらずに
『舌』が正解です。 はい、ほとんどの方が大正解でしたね。
焦らしてスイマセン(笑)

でも、実は実際には、それだけではないんです。
食べ物を1口サイズにして舌の上に置いてみて下さい。それだけでは『美味しい~♪』とは感じません。モグモグ食べることで、そこで初めて『美味しい~♪』と感じるんです。
つまり、味のセンサーは、舌とそれ以外にも口の中の色んな場所に備わっているのです。
まず、"味蕾(みらい)"という味を感じる装置があります。
味覚には《甘味》 《塩味》 《酸味》 《苦味(辛味)》 そして《うま味》という5つの基本味があり、《うま味》以外の4つの基本味は感じる場所が決まっています。
辛い物、苦い物などは、舌の奥の方で感じます。噛んでしばらくして「辛い!」 「苦い!」とビックリするのはそのためです。
味蕾は、上アゴやノドの奥にまであります。味によって感じる場所が異なっているため、私たちは知らず知らず美味しく感じる場所を覚えて、食べ方を工夫していたんですね。

画像 6.jpeg
より美味しく食べるために、舌磨きも忘れずに~!!

2014年9月 9日

第5回目の、☆週間前田☆でございます(^O^)/
今回のテーマは、"お茶"のお話しです。

普段、何気なく飲んでいるお茶ですが、この中には素晴らしい薬効がたくさん含まれているのは、ご存知ですか?
日本茶、紅茶、ウーロン茶など色々ないお茶がありますが、この中に含まれる成分ごとにその薬効を紹介していきます。

① カフェイン
お茶といえば、真っ先にこれを思い浮かべる人は、多いと思います。
カフェインは、大脳等の中枢神経を興奮させます。その結果、『興奮作用』『覚醒作用』『記憶力の向上』が認められます。カフェインは、体に良くないと言う人がいますが、やはり、それは程度の問題で、誤解とも言えます。

② タンニン
お茶の〝渋み〟の成分です。最も、含有率が高いものです。このタンニンは、とても体にいいもので『動脈硬化を防ぐ』『発ガン物質の働きを弱める』『殺菌作用』『利尿作用』等の様々な作用があります。この中の『殺菌作用』は、虫歯や歯周病の予防に役立つことは言うまでもありません。

③ 葉緑素
血液の増加、肉芽組織の再生促進、そして、美容にもいいと言われています。

④サポニン・アミノ酸
溶血作用、解毒作用、抗菌作用があります。

⑤ミネラル
マンガン・アルミニウム・リン酸・鉄など様々なミネラルが含まれています。
特に注目なのが『フッ素』です。もちろん、虫歯予防に欠かせないものです。お茶をよく飲む人には、虫歯が少ないと言われているんです。

歯にも美容にもいいとなれば、これはもう飲むっきゃないですよね( ^^) _旦~~
くれぐれも、寝る前の飲みすぎての、夜中のトイレにご注意を~(笑)

画像 5.jpg
お茶飲もうぜ!!

2014年9月 8日

今週から、また前田が担当致します(*^^)v
第4回目の☆週間前田☆は、"歯ブラシエクササイズ"です。
みなさん歯ブラシで若返りが出来るって、ご存じですか?
お口の周りにある筋肉を口輪筋といいます。その口輪筋を鍛えると、ホウレイ線がリセットし口元もスリムになるのです。
1667005001.jpg

その方法とは・・・・・
まずはきちんと歯磨きをしてから、エクササイズを始めていきます。歯ブラシもキレイに水洗いしておきます。
①歯ブラシをくわえたまま口をすぼませ、8秒間キープします。歯ブラシを吸いこまないよう、手で しっかり持ちましょう。
②歯ブラシの背を使い頬の内側を上から下へとホウレイ線を押してシワを伸ばし、左右3回ずつ 繰り返します。粘膜を傷つけないよう、優しく動かしましょう。
③歯ブラシの背でホウレイ線を伸ばしながら、その上を軽く30回ほど指でたたきます。

毎日の歯磨きがキレイの為に早変わり!これは、試さないては、ないですよね~(^◇^)
 では、また明日!!

2014年9月 5日

今まで動物調査をいろいろしてきましたが
最後の動物は、サメです。

サメの歯の形や数は、サメの種類によって異なりますが、6~20列の歯が並び、なかには3,000本の歯を持つサメの種類もいます。
PhotoGrid_1409833156610.jpg
サメは餌を捕るときは前から2列までの歯を使います。その後ろに並んでいる歯は、予備の歯になります。獲物に喰らいついたり、前列の歯が割れたり、すり滅ったりすると自然に抜け落ちていき、代りに後ろの歯が移動して前へと出てきます。

大型で肉食性で大きな口のサメの歯は、尖っていて獲物を食いちぎるのに適しています。なのでサメの歯は先端が尖った歯ばかりです。
こんな歯で咬みちぎられるかと思うと。。ギャー恐ろしい(T-T)

サメの歯は、人間の歯と違い、抜けては生えてを何度も繰り返しています。
約2~3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメは、一生に2万本以上の歯を使うと考えられています。物凄い生命力ですね(>_<)
しかも何度も生えかわるなんて。
虫歯や歯周病で悩まされてる方にとっては羨ましい話です。
PhotoGrid_1409834229024.jpg
私たちはしっかり歯周病予防を行い、サメの歯のようにボロボロと抜け落ちないように気をつけましょう。
桑田

2014年9月 4日

今日はウマの歯についてです☆
puffer_9.jpeg
ウマの歯はオスとメスで歯の本数が違います。
オスの馬は全部で40本。
メスの馬は、犬歯がないのでオスの馬より4本少ない36本あります。

ウマには前歯と奥歯の間に歯がありません。この歯のないところに、ハミという道具を入れます。人がウマに乗ったときにハンドルとブレーキの役目をする道具です。
たまたま空間があったので、装着できるのですね。ホントにすごい偶然!

ウマは上の歯と下の歯を左右に動かして、物をすりつぶすようにして食べるので歯のすり減り方を見れば、おおよその年齢がわかります。
一年間で2ミリずつ歯がすり減っていくそうです。

ウマも人間と同じように、5歳くらいまでに乳歯から永久歯に生えかわっていきます。

ちなみに馬は基本的に物凄く臆病な動物で、草食動物ですので外敵から身を護るために臆病な性格になったと言われてるそうです。
桑田

2014年9月 3日

今日の動物は...ゾウ!です(^^)

ゾウといえば、長い鼻、大きな耳、大きな牙が特徴ですですね。
牙の奥に大きな臼歯が上下左右に1本ずつの計4本あります。
ひと回りもふた回りも大きな大人の靴底のような形をしており、かみ合う面はギザギザ模様になっています。
PhotoGrid_1409651938010.jpg
歯垢が貯まりブラッシングが大変そうですね。
また、4本しかないので歯並びが悪いと致命的になるのではないでしょうか。歯科矯正もゾウはできないでしょう。ホワイトニングは...もういいですね。

ゾウの60~70年の生涯のうち、この臼歯は6回も生えかわるのですが、そのプロセスは大変面白いものです。

私たち人間とは異なり
ゾウの臼歯は水平交換といって、新しい歯が生えてくるとともに古い歯が徐々に前に押されていき抜け落ちるいう交代方法をとります。スライド式ですね。なので、歯がない期間は全くないのです。臼歯の生えかわりがなくなると寿命を迎えることになります。
PhotoGrid_1409650464529.jpg
恐るべしゾウの歯でした。
桑田                         

2014年9月 1日

こんにちは。今週は桑田が担当です(^^)
この前、私は京都水族館に行ってきました !
水槽の中のお魚たちはすごく気持ちよさそうに泳いでました。
PhotoGrid_1409142526188.jpg
そこで今週は動物たちの歯について
調査したいと思います(^^)/

まずは身近な動物ワンちゃんの歯についてです。

さてイヌの歯は全部で何本あるでしょうか?
ヒント☆人間(成人)の歯は32本
人間より本数が多い
イヌの乳歯は28本

だいぶ難しいですが。。 答えは後ほど。

イヌが物を噛む力は人間の数十倍も強いと言われています。
ほとんどの犬種は歯がぴたりと咬み合わさっています。
ただフレンチブルドッグは「反対噛合」と呼ばれ、上あごより下あごのほうが出ています。歯並びも悪い子が多いそうです。

イヌの歯は生後2週間で乳歯が生えてきて
半年くらいで永久歯に生えかわります。
人間と同じで一度だけ歯がはえかわりますが、抜けた乳歯は、エサと一緒に飲み込んでしまう事が多いそうです。

それでは答え合わせ☆
イヌの歯は合計42本でした~!
正解された方、オメデトウゴザイマス♪puffer_4.jpeg

食べ物を切り裂いたり、噛み砕いたりするにはたくさんの本数が必要なんですね。
ちなみに海に住むアシカやオットセイ、アザラシも同じようなあごの作りや牙がそっくりな特徴があるそうです(^^)

« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
井上歯科 院長 井上秀彦

井上歯科
www.inoue-dentalclinic-coming.jp
院長 井上 秀彦

【略歴】
昭和57年
大阪大学歯学部卒
同保存科 入局

昭和58年
同助手

昭和60年
堀坂歯科医院
ニット健康保険組合等勤務

平成元年
3月3日 井上歯科 開院