トップへ » 治療について » 口腔ケア
口腔ケア
口腔ケアに関して
口腔ケアって何?
口腔ケアとは歯や歯茎、舌、頬粘膜、口蓋粘膜、義歯などにある汚れ
(歯垢、歯石、食物残渣など)を除去し、お口の中を清潔に保つようにしたり、嚥下(飲み込み)の訓練をしたりする事により、お口の中の病気を予防し、健康を保持、増進したり、生活の質を高めたりするものです。
歯のある場合では歯垢を取ることにより、虫歯や歯周病の予防になります。
また、義歯の場合は汚れることにより義歯性の口内炎になったり、カンジダ症になることを予防します。
歯が無かったり、お口で食べていない場合は口腔ケアをしなくていいのでしょうか?
お口の中の汚れは全身疾患の原因になっています。また、お口で食べていなくても胃の方から栄養剤や胃液が逆流したり、痰などが溜まってきますので必要です。
全身との関係でまず上げられるのは誤嚥性肺炎です。これは、お口の中の汚れが、胃に入らずに肺に入ってしまうことにより肺炎を起こしてしまうものです。このことは老人や嚥下機能の悪い人には高率で起こります。
また、お口の中のばい菌により心筋梗塞や糖尿病になりやすくなります。
口の中が汚れていると口臭の原因になります。特に舌の汚れは原因となり、それを取ることにより部屋の匂いがなくなることが多くあります。
また、老人になって唾液腺が弱くなったり、薬の影響や口をあけて寝ることが多くなったりして、ドライマウス(口腔乾燥)を起こすことが多いです。ドライマウスになると食べにくくなったり、カンジダが増えたり
唾液による自浄作用がなくなったりします。
他にもありますが以上のようなことを考えると口腔ケアは重要なことだと思われます。
口腔ケアで元気で楽しい生活を!
お食事ができる方について
お口の中の環境を良くすることでおいしく食べることができます。
⇓
そのことにより体力、免疫力が上がります。
⇓
積極的な気持ちになり明るく元気に過ごせます。
⇓
そのことにより、またお口の環境を良くしていけるという循環ができます。
お食事のできない方
口腔内の環境を整え誤嚥性肺炎にできるだけなりにくい
状態に保つことが大切です。
また状態により食事ができるようになられる方もおられます。
口腔ケアですること
1 歯や粘膜の清掃
歯に関しては虫歯、歯周病の予防
ブラッシング、PMTC等になります
フッ素塗布も有効です
舌のケア
頬、口蓋等の粘膜ケア
2 抜けそうな歯がないか、癌などないか等のチェック
3 義歯の清掃
4 口臭治療
5 口腔乾燥の予防
6 嚥下訓練
などです
歯垢って何?
虫歯、歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。
口の中は一見清潔のように見えますが、食べ物の残りかすと細菌で
いっぱいです。口の中の温度は、37℃前後に保たれ、唾液と
水分と食べ物のかすを栄養にして細菌はどんどん繁殖していきます。
そして、細菌は粘っこい物質を出し歯の表面にくっつきます。
これが歯石、プラークです。
このプラークが歯肉の炎症をおこすのです。歯と歯肉はぴったり
くっついているように見えますが、歯と歯肉のあいだにはごらんの
ような溝があります。
この溝がだんだん深く進行すると歯周ポケットと呼ばれます。
この歯周ポケットは、プラークがたまりやすく歯ぶらしで取り除くのも
大変むずかしいのです。
プラークを取り除かずにそのままにしていると,プラークの中に
住んでいる細菌が毒素を出し、歯肉に炎症をおこします。
ではどこから菌は来るのでしょう
むし歯の原因菌は乳歯が生え始めてから2~3歳で定着してしまいます。一方、歯周病の原因菌は十代の後半で定着すると言われています。全ては感染症なのです。
子供の時には、お父さんとお母さんから、ハブラシ・はし・コップ
などからうつり、大きくなってからキスなどによってもうつっていきます。
お口のばい菌の全身に与える影響
カテゴリー一覧
お気軽にお電話ください

トップへ » 治療について » 口腔ケア