«  2014年10月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年10月31日

こんにちは(^^)
「入れ歯」って、どのくらい前からあったのか?今日は入れ歯についてお伝えします☆

歯が無くなって困っていたのは数千年前の人達も同じだったようで
どうやら「紀元前」から入れ歯というのはあったらしいのです。


紀元前2500年頃に古代エジプトで使われていた、義歯らしきものが発掘されました。

紀元前から歯に悩まされ、
なんとか歯を元通りにしようとしてきたヨーロッパ人です。
さぞかし技術が進んでいたと思われるでしょう。

ところが、意外なことに日本の方が、今の入れ歯に近い物をかなり昔から使っていたようです。


平安時代から「入れ歯」を使っていた日本では
鎌倉時代には全部「木」でできた「木床義歯」が全国的に普及し、
江戸時代には独特の技法が完成しました。

木床義歯は最初
木の仏像を彫る職人の仏師や能蔓師、根付師などが彫ったといわれています。

仏像や根付の職人さん達の手によるものと聞けば、あの精巧な作りも頷けます。

やがて「入れ歯師」と呼ばれる専門職になっていきました。

歯を抜いたりムシ歯などの治療を行う者のことは「口中医」や「歯医者」と呼ばれ、
「入れ歯師」とは区別されていました。

「入れ歯師」は
医学的専門教育を受けていなく
親方に弟子入りをし、修行で技術を磨きました。
これは、仏師などの流れが影響していたのかもしれません。

室町末期から江戸初期に台頭してきた「入れ歯師」は
江戸中期頃には、広く全国で営業するようになり
「口中医」にかかれない庶民に親しまれた大衆的な存在になっていたそうです。

1851年頃、アメリカで弾性ゴムが開発されました。総義歯 上・下 その1.pngのサムネール画像のサムネール画像
日本に入ってきたのは、
20年近くたった1874年(明治7年)です。
昭和に入り、科学が急速に進む時代
色々な素材が開発されていく中で
プラスティックの発明はご存知のとおり私達の生活にどんどん入り込んできたわけですが
入れ歯にも大きな変化をもたらしました。

1869年代には、セルロイドやベークライトなどの材料が使用されました。
1937年(昭和12年)ドイツで現在でも使われている、
アクリル系樹脂の入れ歯が開発されました。


アクリル床義歯は、それまでのゴム床に比べて
天然の歯肉の色と良く調和するようになりました。
今では当たり前のことですが、当時としては画期的な発明だったようです。
1977年(昭和52年)には射出形成技術という、
プラスティックを型に流し入れる新しい方法が開発されました。

新素材のポリスルフォン樹脂なども登場します。 
アクリル床やスルフォン床は現在使われている素材ですが、
それぞれにまだ問題が残っていて、今も研究が続けられています。
桑田

2014年10月30日

こんにちは(^^)今日は歯みがき粉の歴史についてお伝えします!

古代エジプトのパピルスには、歯磨剤に何を使っていたかという記録が残っており、記録としては世界最古と言われています。
その歯磨剤の材料は、蜂蜜・緑粘土・火打ち石・ビンロウ樹の実(タンニン)などを使って製造していました。

古代ローマでは、動物の骨を焼いた骨灰や卵の殻を焼いた灰を用いて歯磨剤製造をしていたといわれています。

日本では、4世紀頃から「塩」を歯磨剤として使用し始めました。

そして、長く「塩」を歯磨剤として使っていましたが、江戸時代(1625年)に入り、塩に房州砂、貝殻粉末などを混ぜた粉歯磨の販売開始しました。
「歯を白くする」「口の悪しき匂いを去る」というキャッチコピーも添えられていました。puffer_10.jpegのサムネール画像

明治になると、西洋処方の歯磨剤やアメリカ処方の歯磨剤に次第に変わっていき、この処方での研磨剤は現代の歯磨剤のものとほぼ同じ質のものです。

そして、明治21年、資生堂社から日本で初めての練り歯磨き「福原衛生歯磨石鹸」が発売され、明治44年には、ライオン社(当時は小林富次郎商店)が日本で初めてチューブ入り(押出管入り)の煉(ねり)ハミガキ「ライオン煉歯磨」を販売しました。
桑田

2014年10月29日

こんにちわ☆今日は歯ブラシの起源についてお伝えします。

古代インドのお釈迦様が広めた「歯木」
が歯ブラシの始まりといわれています。

「歯木」は仏教の伝来とともに538年に日本に伝わり、当初密教の僧侶が仏前に礼拝する際に身を清め、口をすすぐ儀式の一環として歯磨き習慣が根付きました。

この当時日本ではまだ「ブラシ」の観念が無く、「楊枝・房楊枝」として広まっていました。

商品名として「歯ブラシ」という言葉が登場するのは
大正3年、ライオンが東京歯科医学専門学校(現在の東京歯科大学)の指導で製造した「万歳歯刷子」が最初です。
それ以降、全ての製品に「歯ブラシ」という言葉が使われるようになり
現在に至っています。PhotoGrid_1413708485801.jpg

国産歯ブラシの主な生産地は、大阪府八尾市・東大阪市で、
大阪府で全国の50%以上が生産されているそうです。
桑田

2014年10月27日

こんにちは(^^)桑田です。
今回は
抜けた歯はどうするの?っていう事で、世界の風習をお伝えします~!

抜けた乳歯をどうするか。
国ごとにさまざまな言い伝えや習慣があります。thumb_20130930010232_52484f1877fe6.jpg

日本を含めアジアでは、上の歯は縁の下に
下の歯は屋根へ放り投げるという習慣があります。
新しい歯は、古い歯がある方向に伸びると信じられているからです。

一方、米国、カナダ、イギリスなどでは夜眠る時、枕の下に抜けた歯を入れておくと
"歯の妖精"がやってきて、抜けた歯を持っていき
コインと交換してくれるという言い伝えがあるとか。

メキシコやフランス、スペインなどでは枕の下に入れた歯は
チビねずみが持って行って代わりにプレゼントを置いていってくれるそうです。

枕の下とは日本では考えつかない発想ですね。しかも、妖精やねずみが出てくるすごくファンタジーな世界観です!

チリとコスタリカは
抜けた歯をイヤリングにして身につけておくそうですよ。30380130-M-imagenavi.jpegのサムネール画像
歯のイヤリング...想像するとかなり斬新ですね。

国がちがっても、歯の健康を願う気持ちは世界共通なようです。

2014年10月23日

ポイント①でお話ししたように、虫歯菌の感染源となる可能性の高いお母さん、お父さんが、お子様の歯がはえてくる前に歯科医院にてお口のメンテナンスを受けましょう。
ポイント②初めての歯磨き、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても未知の世界。ここで、注意点があります。
一つ目の注意点はいきなり歯ブラシをお口に入れない事!下の歯が生えてきた時点では焦る事はありません。最初に生える下の前歯はいつも唾液にひたされているので幸い虫歯になりにくいのです。反対に上の前歯はおっぱいや哺乳瓶があたるので虫歯になりやすいのです。上の前歯が生えてくる前に、お口の中をのぞいたり、お口の周りを優しく触ったりとなれることから始めましょう。
さあ、上の前歯がはえました。仕上げ磨きを始めましょう。ここでの注意点は『上唇小帯』歯ブラシをひっかけないようにすることです。赤ちゃんの上唇小帯は歯に近く大きいので当たりやすく、そして当たると痛いので歯ブラシが嫌いになってしまいます。kc-24-2.jpgのサムネール画像
指で押さえて磨くか、おさえない場合は、左の歯は左から、右の歯は右からと、別々に磨きます。11032006308.jpg


当院で一緒に指導させていただきますのでわからない事があればいつでもお訪ねください。

次回、遊びながらの本人磨きと、フッ素についてです☆
高野


2014年10月22日

DSC00356.JPG
患者様に頂いた力作です。立体感が良く出ていてプロ仕様です。
今、診療室内に飾っていますのでご覧ください。

DSC00361.JPG

2014年10月21日

37818581.jpegのサムネール画像                  ☆赤ちゃんの歯を守る3大ポイント☆
①虫歯菌の感染を減らす。
生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌がいません。虫歯は周囲の人からもらった虫歯菌によって起こるのです。感染源はその約75パーセントが母親、約15パーセントが父親、そして残りの10パーセントが祖母や保母さんだということがわかってきています。成長するなかで誰しも感染はしますが、なるべく少なく抑えていくと、虫歯のコントロールがその後とても楽になります。
②歯磨きで虫歯菌を追い出す。
初めて下の前歯が生え始めたら寝かせつけた姿勢でお口の中を覗いたり、お口の周りに触れたりして、歯磨きのための口慣らしをはじめましょう。上の前歯が生えてきたら仕上げ磨きをはじめます。
③歯をフッ素で丈夫にする。
多かれ少なかれ虫歯菌は感染するもの。そこでフッ素を使って赤ちゃんの歯を丈夫にしてあげましょう。
フッ素には再石灰化・溶けかかった歯を補修する・働きもあります。

はえたてかわいい乳歯達を虫歯菌から守っていきましょう。高野

2014年10月20日

1413763107142_1.jpgA市Tさん
「私のかわいいベイビー、いつ頃から歯医者に通わせたらいいのかしら?」

1413775102456.jpgのサムネール画像
「大切なお子様の歯、私がお守り致します!」I歯科・legendM田がお答えします。

歯医者さんデビューはできたら前歯がはえだした7カ月頃、お母さんのメンテナンスの時一緒に連れてきてもらうのが理想的です。
赤ちゃんの頃に慣れると、歯医者さんを怖がりません。当医院では「嫌がられないこと」「おびえさせないこと」を大切にしています。遊び感覚で慣れていってもらい、最後には専用の機会がお口に入ることも怖がらず、きれいになったと喜んでくれます。こうなるとお母さんにとってほんと楽なんですよね。
まずは慣れる事から、それから少しずつフッ素塗布をしていきます。
A市のTさん、是非かわいいベイビーと一緒に井上歯科におこしください★☆★

2014年10月16日

「すきっ歯」とはどういった状態
なのか皆さんも知ってますよね。
「すきっ歯」とは、歯と歯の
間に隙間ができて開いている状態
のことを指しますが、子どもの
場合、実は「すきっ歯」の子の
方が大人になった時、良い歯並び
になると言われています。
なぜなら、隙間のない子は、
これから生え変わる永久歯の
スペースが捕保されていないため
歯並びが悪くなってしまう可能性
が高くなります。
なので、乳歯の時の歯並びを
みせると、永久歯がどのような
並びになるのか予測ができる
というわけです。

image.jpg

--------------------------------------------------------------------------------

2014年10月15日

仕上げ磨きは、いつ頃まで必要❓
一般的には、小学校2年生ぐらいまで必要といわれています。
自分で磨きたいという気持ちは、
大切ですので認めてあげましょう
でも汚れを取ることに関しては、まだまだ手先が器用に動けません
自分で円が上手に書けるぐらいまでは、仕上げ磨きは必要でしょう
5,6歳で生えてくる6歳臼歯は、生え始めてから生え終わるまでに
半年以上かかるうえに、歯のエナメル質が成熟して虫歯になりにくくなるまでに2年ぐらいかかります。この間は大人が仕上げ磨きを
してこの1番よく使う歯を守って
あげて下さい。

image.gif


--------------------------------------------------------------------------------

小室

2014年10月14日

今回は、毛先の開いた歯ブラシと新しい歯ブラシでは汚れ落ちはどれくらい違うかについてのお話しです。
最近の調査結果から年間の一人平均の歯ブラシ使用本数は、全国平均約3本であったことがわかりました。
つまり、一本の歯ブラシで平均
4ヶ月使っているといえます。
新しい歯ブラシの歯垢除去率を
100とすると毛先が少し開いた
歯ブラシは汚れ落ちが約20%悪くなり、毛先の開いた歯ブラシはさらに20%悪くなります。
同じように正しい方法でブラッシングしていても、新しい歯ブラシと毛先の開いた歯ブラシでは、
こんなに歯垢の除去率が違います
より効果的なブラッシングをするためには、歯ブラシの毛先が開き
始めたら新しい歯ブラシに取替えましょう。目安は約一ヶ月です。小室
image.png

2014年10月10日

さてさて、今日も ☆週間前田☆の、始まりで~す(^◇^)

11回目のテーマは、"お歯黒"です。

浮世絵で有名な歌麿や春信の、美人画をみたことがありますか?
なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているためです。これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。

わが国におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えれたといわれています。平安時代には貴族階級の間に広がり、男女 ともに十七~十八歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。その後、時代とともに染めはじめる年齢が低くなり、室町時代には十三~十四歳に、戦国 時代になると武将の娘は早く政略結婚させるために八歳で染めていたといいます。今川義元の肖像画などをみると、成人男子でもお歯黒をしていたことがわかり ます。

江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には全国各地に広がりました。そしてこの時期に男子のお歯黒は姿を消したのです。

さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。そこで、庶民に広がってからは、女性に よって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。黒は何色にも染まらない色なので、貞操を 意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。一方、封建制度下における女性を、精神的にも外観的にも人妻として制約するための強力な手段 であったともいえるでしょう。
お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。お歯黒の風習がこのように長い間受け継がれてきたことには、理由があったようです。

画像 11.jpg  『なんと、麻呂もお歯黒とな!!』

よく昔、海苔でやりましたよね(笑)
いや、大人になった今でもやります。。。。。ハハハッ(笑)
さて、今週の☆週間前田☆は、今日で終わりです。
それでは、また~(@^^)/~~~

2014年10月 8日

今日も始まりました。 ☆週間前田☆です(^◇^)
第10回目は、歯磨きには欠かせない "歯磨き粉"のお話しです。画像10.jpg

今一般に出回っている歯みがき粉の、ほぼ9割に配合されているフッ素。
フッ素は、虫歯予防には欠かせない成分です。その虫歯予防には欠かせないフッ素の効果と、それをより効果的に取り入れる方法をご紹介していきます。

1.フッ素の働き
虫歯予防には、フッ素!とよく耳にしますが、一体そのフッ素には、どのような効果があるのでしょうか?
①歯を強くしてくれます
歯の表面のエナメル質を酸に溶けにくくしてくれます。フッ素が唾液の中にあると、エナメル質と反応して、歯を酸に負けない強い歯にしてくれるのです。

②お口の中の細菌の働きを弱めてくれます

フッ素には、抗菌作用があり、お口の中の細菌(プラーク)が作り出す酸の働きを抑えてくれて、ベタベタとしたプラークを作りにくくしてくれるのです。

③歯の再石灰化を促してくれます
お口の中の細菌によって、虫歯になりかけて溶け出してしまった歯の表面をフッ素の力で、修復してくれる効果があります。

2.フッ素の効果的な使い方
せっかくフッ素入りの歯みがき粉を使用するなら、そのフッ素の成分をよりたくさん取り込みたいですよね。それでは、フッ素入り歯みがき粉の効果的な使い方のポイントをお教えします。
①毎回の歯みがきでフッ素入り歯みがき粉を使用する
歯は、毎回の食事の際にも溶け出しています。唾液にはその溶け出した歯を、修復してくれる作用がありますが、フッ素でその歯の修復の手助けをしてあげましょう。

②歯みがき後は少ない水でゆすぐ

歯みがき後に、たくさんの水でブクブクとゆすいでしまうと、せっかくのフッ素も、お水と共に流れ出してしまいます。そのため、歯みがき後は少ない水で、1〜2回ゆすぐだけにしましょう。
日本の薬事法では、販売できるフッ素の濃度が、1000ppmと定められています。フッ素の濃度は、濃ければ濃いほど、その効果が期待できます。
フッ素は毎日取り入れてあげることが重要です。虫歯予防の第一歩は、歯みがきであり、その歯みがきでいかに効率よく虫歯の原因である、歯垢(プラーク)を取り除いてあげるかが重要になります。その歯みがきに、フッ素を取り入れてあげることで、より強く虫歯になりにくい歯にしてあげて下さい。

普段なにげなく使っている歯磨き粉ですが、毎日使うものですから、少しでも効果的に使って
効果をグググーンとアップさせちゃいましょう♪
何種類か揃えておいて、気分によって、使い分けで セレブ気分(笑) な~んて
いかがでしょうか(^^♪
それでは、また明日~(@^^)/~~~

2014年10月 7日

第9回目の ☆週間前田☆です。
今日は "歯が浮く原因"の後半戦に参りたいと思いま~す(^◇^)画像 8.jpg

⑤ 歯周病
歯周病が進行してくるといつも歯の周りの歯茎は腫れて出血しています。そこでは歯周病菌と歯茎の中の抵抗力が戦っています。疲労などで体の抵抗力が 落ちた時、歯周病菌の勢いが増し、歯茎が腫れて歯を浮き上がらせてしまいます。そのため歯が浮いているように感じてしまいます。歯医者で歯周病治療を行 い、定期的に歯周ポケット内の細菌を減らす必要があります。

⑥ 根の治療の後
虫歯で神経が死んでしまうと、根の先に膿が溜まり、根の治療が必要になります。根の先にも歯根膜があるために治療の時、傷ついた部分を治そうとして血液やリンパ液が流れ込み歯が浮いたようになります。治療中の歯は極力安静にすることが必要です。画像.jpg

⑦ 根の先の膿
根の先の顎の中に膿が溜まると、原因である歯を押し出そうとして歯が浮いた感じがすることがあります。根の治療をして細菌を無くせば浮いた感じは治 まってきます。また、根の先の膿が急に腫れる場合には痛みも伴い噛むことができなくなることもあります。歯医者で根の治療や根の先の膿の袋を取る必要があります。

⑧ マウスピースを外した後
ホワイトニングや歯ぎしり用のマウスピースを長時間使用すると歯が浮いたようになることがあります。マウスピースを使っているときに取れないように するため多少締め付けるような力が加わります。そのため歯が押されて歯根膜が引っ張られて歯が浮いたように感じます。マウスピースを外して30分程度ですぐに戻ります。

いかがでしたか? まさに、縁の下のなんとやら~ですね。
美味しく食べれるのも本当に、神サマ、仏サマ、歯根膜サマのお陰です<(_ _)>
それでは、また明日~(@^^)/~~~

2014年10月 6日

台風の風凄かったですよね~。皆さま、大丈夫でしたか?

さて今週は、前田が担当させていただきま~す(^◇^)

第8回目の ☆週間前田☆ は"歯が浮く原因 "を2回に分けてお話しさせてもらいます。
まずは、前半戦に参ります!!

歯が浮く原因は歯根膜(しこんまく)のダメージ

歯の周りには噛んだ時に硬いものや軟らかいもの、くっ付きやすいものなどと判断する歯根膜というものがあります。この歯根膜は骨と歯の間にある薄い膜で神経や 血液、リンパ液などが豊富にあります。食事中に砂や骨など小さなものを感じ取れるのはこの歯根膜のおかげです。歯根膜にダメージを受けると、歯根膜は流れ ている血液やリンパ液の量を増やしてダメージを回復しようとします。このとき歯根膜が厚くなり、骨から歯が浮いた状態になるのです。
画像 8.jpg

歯が浮く、8つの原因と対処法
① 疲労やストレス
疲労やストレスは体全体の血液やリンパ液の循環を悪くします。肩こり、頭痛、だるいなどはすべて血液の循環が悪くなって起こることです。歯が浮くこともこの循環の悪さが起こしています。歯ブラシで優しく歯ぐきをマッサージするようにしてみて下さい。血行が良くなり歯ぐきの浮きも落ち着いてきます。
② 歯の使い過ぎ
硬いものや同じ物を食べ続けると歯根膜の休まる時が無くなり歯が浮いた感じがしてきます。歯に圧力が加わり続けると歯根膜にダメージを与えてしま います。このダメージを治そうとして、歯根膜に血液やリンパ液が集まり歯が浮いてしまいます。使いすぎたと思ったら安静にしておいてください。徐々に落ち 着いてきます。
③ 食いしばり
歯と歯は一日に接触している時間は20分程度です。普段は安静空隙(あんせいくうげき)という1mm程の隙間を作っています。食いしばりのある方は 集中してしまうと長い間、強い力で歯と歯が接触し、歯根膜にダメージを与えてしまうために、歯が浮いたように感じます。自分で意識して食いしばらないよう にすると落ち着いてきます。
④ 歯ぎしり
歯ぎしりはほとんどが寝ている間に行われます。無意識に行っている歯ぎしりは、歯を強い力で左右に大きく揺さぶり歯根膜を引っ張って伸ばし、歯が浮いたようになります。歯ぎしりの強い方は歯医者でマウスピースを作り、歯や歯茎を守る必要があります。

今日のお話しは、ここまでです。
明日は残り4つの後半戦をお届しますね~。
それではまた、明日~(@^^)/~~~

2014年10月 3日

こんにちは(^^)
今回は日本です!

日本の歯科の始まりは、701年の大宝律令で医療制度のなかに耳目口歯科が確立されてからです。
歯科は、室町初期には口歯咽喉科となり、安土桃山時代には口歯科として独立しました。IMG_20141003_082234.JPG

口歯科を担当する医師は、一般医師の修行を終えた後に口中科を専門としたので、口中医と称しました。

室町末期から江戸時代にかけて、入れ歯のみを作る口中入歯師
医学の専門教育を受け抜歯や口中の治療を行う口中医がいました。

江戸中期頃から、口中入歯師は一般民衆の治療を行うようになってきました。
ただし、江戸時代から続く口中入歯師、口中医などは、正式な歯科医師免許を取得せずに診療していたため、歯科医師の業務を圧迫していました。明治の後半になってやっと歯科医師の身分が確立しました。
確立するまで相当な時間がかかったんですね(>_<)

桑田cut_3.png

2014年10月 2日

こんにちは(^^)
今回は中国の歯の歴史です。

古代中国の甲骨文(紀元前1600~1028年頃の中国最古の文字)によると
 「王の歯を疾(や)めるは、これ虫なるか、これ虫ならざるか」 といった意味のことが書かれているため当時の中国では「歯を食う虫がいて
その虫が歯痛の原因になっている」と考えていたようです。

また、隋時代(西暦581-618年)の 「諸病源候論」 という医学書の中には
「歯を食う虫は体長が6~7分で黒い頭」 と具体的な大きさや色が書かれているそうですがおそらくこれは "歯の神経" を虫だと思いこんでいたためのようです。
桑田

puffer_17.jpeg

2014年10月 1日

こんにちは(^^)
今回はエジプト、ローマ
タイムスリップ☆☆☆☆☆☆☆☆☆puffer_16.jpeg

紀元前5世紀頃の古代エジプトやローマでは理髪師が簡単な外科手術や抜歯を行っていました。


その理由は、理髪師は指先が器用であることや、外科治療には欠かせない鋭利な刃物、器具などの取り扱いに馴れていたためと考えられています。


その後、理髪外科医と呼ばれるようになり、歯科治療では、抜歯や歯石除去、歯の清掃などを行っていました。


10135488-M-imagenavi.jpeg理髪師が、外科処置や歯科医療を副業としていたことは、現在の理髪店の看板の「三色ねじり棒」に名残があります。白がほう帯・シーツ、赤が動脈血、青が静脈血を表しています。

« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
井上歯科 院長 井上秀彦

井上歯科
www.inoue-dentalclinic-coming.jp
院長 井上 秀彦

【略歴】
昭和57年
大阪大学歯学部卒
同保存科 入局

昭和58年
同助手

昭和60年
堀坂歯科医院
ニット健康保険組合等勤務

平成元年
3月3日 井上歯科 開院