«  2014年8月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年8月29日

前回蝉の写真を張り付けましたが、嫌いな方にはさぞショッキングな写真だったと思います
『蝉の事は嫌いになっても、私の事は嫌いにならないでください!!』←古っ!!そして逆っ!!!・・

さて今回日頃の口臭対策についてです。
☆歯磨き☆
なんと言ってもこれです。磨けている歯磨きです。毎日の歯磨きがとても有効です。
また舌の表面が白く舌苔がついているようなら、口臭の原因になるので舌ブラシ(歯ブラシでも可)で取り除くようにしましょう。
☆唾液をよく出す☆
お口の乾燥が原因の一つですので、"ガムを噛んで唾液をよく出す"ことも効果的です。
(キシリトール100パーセントのガムをおすすめします。)食事も良くかんで食べるようにしてみましょう。
☆消臭効果のある食べ物・飲み物☆
にんにく等の臭いの強いものを食べた後には"牛乳"を飲む事である程度抑える事ができます。また、レモンや梅干しなどは唾液の分泌を促すだけでなく臭いの元となるたんぱく質を分解したり、歯の隙間に残っている汚れの腐敗・発酵を防いでくれます。
緑茶にも消臭効果があります。


ただし、虫歯や歯周病が原因であれば治療しない限り臭いが消える事はありません。歯医者での治療をお受け下さい。

1409282323002.jpg
サムギョプサル(にんにくたっぷり豚の焼き肉)
どれだけ消臭効果のある食材を取り入れても、限度を超えたにんにくを摂取すれば、一日にんにく臭は無くなりません。マスクの中のにんにく臭,私幸せ、あなた被害者。すいません、歯医者の受付として猛烈に反省している次第であります。高野

2014年8月27日

虫歯や歯周病予防の為に大切だとお話しした歯磨きですが、なんといっても口臭予防にももちろん毎日の歯磨きが大切です。一度は気になった事ありませんか?自分の口臭。他人の口臭。言ってほしいけど、相手には言えない。なかなかデリケートな問題"口臭"について今回お話しさせていただきます。
口臭の原因は主に"3つ"!!!
①生理的な口臭
起床時・空腹時・緊張時など、唾液の分泌が悪くなると起こりやすくなります。また、女性はホルモンバランスの関係で歯ぐきが炎症を起こすこともあるため、それが原因で口臭が強くなることもあります。
②食べ物による口臭
にんにく・にら・ネギなど臭いの強い食材を食べた時にでる一時的なもの。
③病的な口臭
胃や気管支などの病気が原因のケースもありますが、ほとんどが虫歯・歯周病が原因で起こります。
不快に感じてしまう口臭の多くは、これら病気が原因で起きている「病的な口臭」です。

次回、日頃からの口臭対策について。です。


1409110054109.jpgのサムネール画像
                 夏の風物詩『洗濯物に止まる蝉』
恐怖・・・それ以外のなにものでもない蝉の襲撃。気がつかず取り入れた日にゃ、あたしゃ、しんの臓がとまっちまうよ(以上・浅香光代氏風)                  高野

2014年8月26日

では実際に歯を染めてみましょう。
☆来院前に歯磨きをしっかりしてきてもらいました。普段から丁寧に時間をかけてされているとの事です。
無題.jpg

染め出し前

無題1.jpg
染め出し後

赤く染まっている所が汚れの残っているところです。結果に患者様は「磨いてるつもりでも磨けてなかった」と驚いておられました。
歯磨き指導では赤く染めた後実際磨いてもらって、磨き癖がないか等のチェック、正しい磨き方、歯ブラシ以外の清掃用品の説明などさせていただきます。
一度、ご自身の歯磨きのチェックされることをおすすめいたします。


1409022909538.jpg
 患者様からいただいた月下美人 とても綺麗でいい香りがしました。ありがとうございます。
                                                   高野

2014年8月25日

毎日の歯磨きにどれくらい自信がありますか?
しっかりみがいているつもりでも、汚れが見えるように赤く染めて出してみると、意外に汚れが残っている事がわかります。しかも、歯磨きはその人の"癖"がでるので、毎回だいたい同じ所に汚れが残ってしまうのです。
そういったところから、虫歯や歯周病が発生してしまいます。
最近では歯周病菌がいろいろな病の危険因子になる事がわかってきていますし、しっかり磨けることがお口の健康を維持するだけでなくそれらの病から守るといっても過言ではないのです。
さあ、「自分は磨けているか」気になってきたのではないでしょうか??
次回は実際に汚れの残り具合をチェックしてみます。

1408933894081.jpg
1408933878732.jpgのサムネール画像
愛宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)
磨き残しを見る前に幻想的な風景で癒されて下さい。           高野

2014年8月21日

koduchi_v4-029-18-a.jpg今回はどうして虫歯になるのか
についてです。
私たちのお口の中には数百種類以上
のさいきんが住みついています。
特にミュータンス菌は歯の正面に
強く付着する性質があり
ショ糖などを原料にして強い酸を
出すことが知られています。
歯の汚れ歯垢(プラーク)は、
食物の残りかすと細菌の魂で一度
歯にくっつくと簡単には取り除け
なくなります。koduchi_v4-029-18-a.jpgのサムネール画像
歯の表面のエナメル質は非常に硬く
普通の食べ物などでは溶けません
しかし、プラーク中の
ミュータンス菌がショ糖などを
分解して作る強い酸には溶け出し
ていきます。
この病気が虫歯です。
虫歯は初期には痛くありませんが
放っておくとどんどん穴が大きく
深くなり菌が歯の神経まで
届くようになるとアイスクリーム
などの冷たいものがしみたり、
みそ汁などの熱いもので歯が
うずいたりします。
さらに放っておくと歯はボロボロに
なり黒く変化して歯茎が腫れたり
夜眠れないくらい激しい痛みが
出たりします。
つまり、虫歯とか細菌が歯を食い
破りながら体の中に侵入していく
感染症なのです。

2014年8月20日

1.jpg
世界で初めて 歯周病を抑えるヨー グルトが発売になりました。
北欧の国スウェーデンに本社があるバイオガイア社(日本ではバイオガイアジャパン社)が世界初の歯周病を抑制するヨーグルト
【1Dayプラス】を発売しました。
商品名である「1Dayプラス」も
介護を必要とせず元気で生活できる健康寿命をヨーグルトを
食べることで1日ずつプラスしていってほしいとの願いがこめられているそうです。

2014年8月19日

"良く噛むこと"は消化の促進や
肥満予防につながることで
知られていますが、
近年は「脳の働き」とも
深い関係があるのではないかと
注目されています。
ある実験では、65歳以上の
約1000人を対象に
「噛むことと記憶の関係」に
ついて調査しました。
この実験では、ガムを2分間
噛んで64枚の写真を記録した時と
ガムを噛んだ後に記録した時に
記録した時の方が正答率が
アップしたそうです。
また、70歳以上の約1200人
を対象に実施した調査では、
脳が健康的な人の歯は平均14.9本
残っていたのに対し、認知症の
疑いのある人は平均9.4本と、
脳が健康な人より約5本も
少なかったそうです。

image.png


--------------------------------------------------------------------------------


現代医学ではまだ、噛むことと
認知症予防の関係性ははっきり
わかっていませんが、少なくとも
「 よく噛むことが脳に刺激を
与える1つの手段にはっているの
ではないか」と専門家の先生は
話しています。

2014年8月18日

年齢とともに唾液が減ると、お口の中も乾燥しますよね。
前歯に唇がひっ付きやすくなったり、舌がなめらかに動かなくて、喋りづらくなったりして
不快なものです。
そういう時に飴をなめると、唾液が刺激されて唾液がよく出ます。
「甘いものは、歯に悪いから」
と気を使って、ノンシュガーを選んでいる方も、多いと思います。でも、実は•••••••これが以外な落とし穴なんです。
ノンシュガーと書いてある飴も
完全に砂糖をカットしてあるとは限らないです。
あまり知られていませんが、
糖類0.5%未満ならノンシュガー
シュガーレスの表示が許されます。この程度の糖類ならそれほど問題にはなりませんが、問題は有機酸が含まれる場合です。
ビタミンCやオレンジ、グレープフルーツ、梅などの酸です。
終始なめていると、お口の中に留まり、歯を溶かし続けます。
しかも、唾液が減っていると、唾液本来持っている、歯を再石灰化する(溶けかかった歯を修復する)能力が十分に働きません。
唾液が少ないと酸を洗い流す力
も弱く、つまり唾液の減少+酸
の力のダブルパンチ❗️
とても、危険な状態です。
虫歯が一気に増えしまわないように、同じ買うなら、歯に安全と許可されているガム,飴など
を選びましょう。
特定保険商品、トゥースフレンドリー協会のマークが付いているものが安心です。

image.jpeg

2014年8月13日

毎日毎日「暑い~」と言ってますが、今日も暑いですね(笑)
第3回目の☆週間前田☆は、芸能人だけでなく、一般人も『歯が命☺』ということで
今日は、ホワイトニングのお話しです(^◇^)
テレビや雑誌で見る芸能人のような輝く白い歯に憧れますが、定期的なホワイトニングは面倒だし、経済的にも厳しいのが現実ですよね。。。
それでも「無理せず健康で白い歯をキープしたい!」と思い調べていたら、ニューヨークの審美歯科医院が、歯を白くする食材を紹介しているのを発見しましたので、ご紹介したいと思います。

歯を白くする10の食材
チーズ:口の中の酸を保護するタンパク質、カルシウム、リン豊富を豊富に含む
ごま:歯垢を削り落としてくれる
鮭:骨や歯の健康に必要なカルシウムやビタミンDを含む
しいたけ:口の中のバクテリアの成長を妨げる
タマネギ:虫歯の原因のバクテリアを減少させる
パイナップル:歯についたシミを落とす
ブロッコリー:エナメル質を守る、酸に強いバリアのような膜をつくる鉄分を含む
しょうが:口の中の組織の健康を維持するための抗炎症作用の働きがある
にんじん:丈夫なエナメル質に必要なビタミンAを含む
バジル:口の中のバクテリアを減少させる天然の抗生物質である

歯を白くする食べものは、どれも簡単に手に入るものばかりですよね。
でも、大切なのは、普段から意識して体に良いものを摂取するよう心がけることなんだと改めて実感しました。
また、そのほかに、歯のシミを招くNGな行為も紹介されていました。

歯のシミを招くNGな行為(>_<)
* コーヒー、お茶、紅茶、赤ワイン、コーラなど、着色の濃い飲み物の飲み過ぎはNGだそうです。
(できるだけストローで飲むようにしてみましょう)
*喫煙や、エナメル質を傷める酸の強いスポーツドリンク、ピクルスやケチャップのとり過ぎも、歯にシミがつきやすくなるのでNGだそうです。

基本的に、白いTシャツに着くとシミになる食べ物は、歯にもシミを残すんだそうです。
わかりやすくて納得がいくこのセオリー!!
これ以上、歯にシミをつけないように、日ごろの食習慣を見直して、健康な白い歯になれば嬉しいことこの上なし(*^^)v

明日から、井上歯科ではお盆休みに入ります。
皆さんも、熱中症にはくれぐれも気をつけて下さいね!!
それでは~♪
025334m.jpg

2014年8月12日

台風一過の後は、またムシムシとした暑さが
戻ってきましたね~。

さて、今日も始まりました。☆週間前田☆です。
第2回目のテーマは"ツボ"です(^◇^)

皆さんは、東洋医学ってご存知ですか?
針やお灸、漢方やツボと聞くと、ピンとくるかと思います。
その中でも"ツボ"は、テレビや雑誌等でもよく紹介されているので
おなじみかと思います。
実は.........「歯が痛い時に押すツボ」があるって知ってましたか?
そこで今回は、歯痛に効くツボ 『歯痛点 シツウテン』をご紹介します。
歯痛点は、全部で2ヶ所あります。
まず、1つめは、手の中指と薬指の付け根の間です。
もう1つは、足の裏の親指と人差し指の間から1.5cmくらい下です。
img010.jpg

このツボを押すことで、虫歯の痛みを軽くすることが出来るんだそうです。
ただし、このツボは、夜中に歯が痛んだり、旅先で痛んでどうすることも
出来ないなどの、困ったときに役立つツボではありますが、このツボを押して
虫歯自体を治すことはできませんのでご注意下さいネッ(^^ゞ

ぜひとも、試してみたい気はしますけど、歯が痛くて困る~ なんて
そんな事がない方が、そりゃよっぽどイイですよね(笑)
それでは、また明日~♪

2014年8月11日

昨日の台風は、凄かったですね~。みなさんは、大丈夫でしたか?
あたしは、警報の中出掛けないといけない用事があったため
大雨の中猛ダッシュで滑りビショ濡れの大惨事でした(笑)

さて、今週のブログは前田が担当します。
名付けて ☆週間前田☆  みなさまヨロシクお願いします。
第1回目は、豆知識を一つご紹介(^O^)/
『歯』という字は、どのようにして出来たか知っていますか?
そもそも『歯』という字は俗字で、『齒』と書くのが本来の表記だそうです。
"止めるという字の下にある上向きかっこの中に人という文字を4つと横棒を1つ"は口の前歯を表し、"物を前歯で噛み切って口の中に止める"という意味から『歯』という字が出来たのだそうです。
そこで、ここで1つ問題です。
 『歯』を使った漢字は何種類あるか知っていますか?1667005001.jpg

40数年の年月を費やし、それを調べた方が世の中にはいるんです。
その方は山根 哲哉さんという方で、山根さんが書いた著書の中にまとめてあり、
その中にはなんと・・・219文字もあるのです。
普段、私達がよく使ったり目にする『歯』という字は『歯』と『齢』くらいで
その他にも、217字もあるなんてビックリですよね。
1つ豆知識が増えたので、今度サラリと言うてみよ~っと企み中です♪
んっ?!イヤッ、よく考えたら、そんなん言う機会なんて滅多にないや~んと
企みもむなしく披露する場所から考えねば・・・(笑)
それでは、また明日~♪

2014年8月 8日

こんにちは。
台風が来てます。週末には急接近みたいなので気をつけたいですね。今日は
広がった歯ブラシについてのはなしです。


毎日使う歯ブラシ、皆さんどれくらい使用していますか?
毛先が広がったまま使っていると、歯垢を十分に落とせなかったり、歯ぐきを傷つけてしまう事もあります。

せっかく丁寧に磨いていても、毛先が広がったままだと、歯垢が残り、歯ぐきもやせて歯の根元が露出してしまい、そこからむし歯になる事もあります。

IMG_20140807_210010.JPG

IMG_20140807_210052.JPG

さらに汚れを落とす力が1ヶ月も経つと新品時の50%以下にもなってしまいます。

何の問題もないように見える歯ブラシでもできれば月に1回は交換するようにしましょう。

交換しても1ヶ月も経たないうちに毛先が開いてしまうようなら、歯みがき時に力を入れすぎです。
力を入れてゴシゴシ磨くのではなく
歯を一本一本、程よい力加減で細かく丁寧に磨いていきましょう。

2014年8月 7日

こんにちは。
今日は『正しい歯みがき』についてです。

歯周病の基本は正しい歯みがきです。
歯みがきの大きな目的は、歯周病の原因でもある歯垢を取り除くことです。
歯垢が付着するのは仕方ありませ。
が、正しく歯みがきすることで歯垢は取り除けますので、歯周病予防のためにも正しい歯みがき法をマスターしましょう。


①まず歯ブラシの持ち方
歯ブラシの持ち方に決まりは
ありませんが『えんぴつ』を
持つように磨くと毛先に余分
な圧がかかりません。il1-7.jpg

②『毛先磨き』をしてみましょう
バス法: 歯ブラシの毛先を根元の方向に 向けて前後に小刻みに動かします。
この事により歯と歯ぐきの境目の清掃や 歯ぐきの改善に効果があるといわれています。
IMG_20140806_204103.JPG

※歯ブラシだけでは落としきれない
歯の間は
『歯間ブラシ』や『デンタルフロス』など の補助清掃用具を使いましょう。
il1-6.jpg


歯みがきは、単に強く磨いたり、長く磨くだけでは歯垢を落とすことはできません。
実際のところ歯並びは一人一人違い、
その人に適したブラッシングも変わってきますので、ぜひご相談下さい☆
kuwata


2014年8月 6日

8月に入り、夏本番ですね。
熱中症には気をつけたい季節です。さて

皆さんはご自身が歯周病にかかっていると思いますか?
実はある調査で自分は歯周病ではないと思っている人は約70%もいたそうです。
しかし、実際は成人の約80%が、程度の違いはあれ歯周病にかかっているという結果が出ています。
歯周病とは歯垢のなかの歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、徐々に歯の周りの組織を壊していくこわい病気です。
多くの人がかかっていることに気がつかないのは、ゆっくり進行し自覚症状も少ないからです。
歯周病に気づいた頃には、すでに手遅れだった...といこともよくあります。そこで!

☆歯周病セルフチェック☆
いくつ当てはまる??
・歯みがきすると歯ぐきから出血がある
・歯ぐきが赤く、はれている
・歯が以前よりも長くなったような感じがする
・口臭が気になる
・起床時、口の中がネバネバするyjimage_2.jpeg
・歯ぐきがむず痒かったり、痛かったりす るl_01.gif

いかがでしたか?
症状が一つでも当てはまる場合は歯周病の可能性があるかも...
ぜひ検査をオススメします。

~ 園田 井上歯科 ~

2014年8月 5日

8月2日スターチップの講習会に行ってきました。
スターチップとは、インプラントを傷つけずに歯石を取ったり、
掃除をする新しく開発された器具です。4.jpg
今までよりも効率的に
インプラントの掃除が
出来るようになりました。
当院でインプラントを入れられた方は出来るだけ永く快適な状態が続くようにいたしますので
また、新しい器具で掃除をしていきましょう。
            井上

2014年8月 4日

こんにちは。今週は衛生士桑田がお送りしまーす(^^)v

今日は歯垢と歯石の違いについてです!

「テレビのCMで歯垢とか歯石という言葉をよく耳にするんですが、どういったものですか?」

歯の表面を爪でひっかくと白いネバネバしたものがくっついてきた経験はありませんか?
実はこれが歯垢なのです。20140803~2.jpg
歯垢は食べカスとは違い、細菌の塊でできています。
1ミリグラム中、なんと数億から10億個もの様々な細菌が生息しています。
細菌は、食べ物の糖分を栄養にして増え続け、ネバネバした物を作り出し歯の表面に強力に付着します。
粘着性があるのでゆすいだだけでは取り除くことができません。
歯みがきで歯垢をしっかり落とす事が大事になります。
落としきれない歯垢はむし歯や歯周病、口臭の原因にもなり...
やがて歯石に変化して歯みがきでは落とせなくなってしまいます。


それでは歯石ってなんでしょうか?
読んだそのまま歯の石なんです。

「歯の石?って...」

歯垢が唾液中の成分と結びつき石のように固くなったものです。

「なるほど石じゃなく石のようになんですね。」。

歯石は石みたいにとても硬く、一度歯についてしまうと歯みがきでは落とせなくなります。
そのまま放置しておくと、どんどん硬くなり歯石も増えてしまいます。

「じゃあどうすればいいの?」

歯医者さんに行ってみてください。
井上歯科ではあなたの頑固な歯石を取り除きます!

2014年8月 1日

今回はおまちかね、自分で出来る酸蝕予防です。☹「自分でできるの?」☻「YES,WE CAN!」
万全とは言えませんが、リスクを減らすことはできます。

☆酸性の飲食物を口にしたらそのあとすぐにお水やお茶を飲む。
 酸が口の中に長く残らないように、水やお茶で口をゆすぐつもりで飲んでください。特に健康の為にとお酢のドリンク、ビタミンCドリンクを習慣的に飲んでいる方はぜひ実行してみてください。

☆酸っぱい食べ物を食べたら30分程歯磨きを控える。
 虫歯予防の観点では食後すぐの歯磨きはよい習慣ですが、ただし酸に触れて軟らかくなっている歯をごしごし磨くとエナメル質の表面が削れてしまうので、酸っぱい物を食べた後は、お茶やお水を飲み、唾液の力で軟化がおさまる30分程後に歯を磨きましょう。

☆口が渇いている時は酸性の飲み物を避ける
 唾液が減っている状態では再石灰化の作用が十分に働かないので、強い酸性の飲み物はさけてください。運動で喉がからからの時にコーラをぐいっとはやめましょう。
ドライマウスの傾向があるかたも、強い酸性の飲み物を口にする時は注意してください。

☆フッ素入り歯磨き剤やジェルを使う。
エナメル質をケアして歯質を強くしましょう。歯磨き後、研磨剤が入っていないジェルを歯に塗るとより効果的です。

☆赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲む習慣をつけない。
 ちょうど飲み物に触れやすい前歯の裏側がとけやすくなります。生えたての乳歯はダメージを受けやすいので、気をつけてあげましょう。
無題3.jpgのサムネール画像

上手につきあって大切な歯を守っていきましょう♪

« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
井上歯科 院長 井上秀彦

井上歯科
www.inoue-dentalclinic-coming.jp
院長 井上 秀彦

【略歴】
昭和57年
大阪大学歯学部卒
同保存科 入局

昭和58年
同助手

昭和60年
堀坂歯科医院
ニット健康保険組合等勤務

平成元年
3月3日 井上歯科 開院